|
歯科雑学 歯科と王様
|
|
ルイ14世(1638〜1715年)は、「太陽王」と呼ばれていました。
生まれた時には、既に歯が2本生えていました。(先天性歯)
すぐに抜歯されたそうです。
さて、ここからが問題です。
当時の医療水準も低いのですが、侍医ドクトル・ダガンは、
「歯は全ての病気の温床であり、王だからこそ歯を抜かなければならない。」と主張。
(≧∇≦)
そして、合計12回にわたる手術の末に、全ての歯を抜かれました。
王も大変ですね。
(笑)
もう一例。
初代ロシア皇帝は、ピョートル大帝です。17〜18世紀の皇帝です。
趣味が何と!
無麻酔で、抜歯する事でした!
今では考えられませんね。
(笑)
側近達は、彼が抜歯器具を持って現れると怖れたそうです。
余程、政治よりも怖かったのですね。
(笑)
参考文献
抜歯テクニック
コンプリートガイド
クインテッセンス出版 |
|
|
|